スポンサーサイト
オモイ
少年の夢

これは、長い年月をかけて出来た山の切り口を見上げる少年の写真である。少年は、この山を見上げながら何を考えているのだろう。僕は、そんな思いを込めてこの写真撮りました。
有田工業高校 富永 圭
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
先人目線

この写真は、小石などが集まって出来た山があったので、その山を下から見上げたどのような景色が見えるか気になって撮ってみました。山、空、石場の岩などが周りに映り、とてもよかったのでこの写真を選びました。
有田工業高校 楠本 貴功
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
先人の努力が培われたさまが瞼に浮かびます。
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
先人の通る道
雄大な歴史を映す
魂の融合

泉山磁石場。有田はこの石に魂を込め、有田焼400年という歴史を紡いできた。有田焼はこの美しい自然とここに生きる人々の魂の融合だと思う。
石川敬子
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
日本磁器誕生


私に取って初めての企画に参加出来て光栄に思えて楽しくわくわくして来た。泉山磁石場を観る限り一口では言えない長い歴史の中でこの場より有田焼が生まれたのは、陶工李参平のお陰で世界に誇れる有田焼が先祖様により、この日本磁器誕生の偉業と云えるのは有田佐賀世界の人々の恩恵と成った。
小川 武
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
郷愁

比の石場に来たのは久し振りだ。思い返せば少年の頃当時は国民学校時代の五、六年生!!月15日の石場相撲大会に出ていた事を思い出す。一年先輩とチームなり近隣から集まる学校対抗戦だ時には小雪舞う寒い日に裸で当る相撲大会は観客満員の前での熱戦はにぎわいを見せた。優勝する事数囲茶碗やお皿をたくさん貰ったものだ
川尻晴夫
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
祖李参平苦労が今ここに



400年の歳月が過ぎ今陶祖李参平が発見した 陶石泉山磁石場を見学する事は歓迎です 祖李参平苦労が今ここに陶石が身にしみて 深々感勤しました。
林 佐利美
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
星空に想いを馳せて
有田の原点



有田に住んで20数年になりますが初めて磁石場に入りました。有田焼の原点ともいえる場所に立ち先人の焼き物に対する想いを知らされました。今は殆ど活用されていないようですがもったいない気がします。
弦巻 勇
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
キラキラカガヤク
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
光が見える場所

この写真を撮ったのは、帰り道にふと目に入った木や緑の中から顔を出している岩に日の光が当たってとても輝いてきれいに見えたからです。またこの写真をほかの写真と比べてみても独特の雰囲気が出ていたのでこの写真を選びました。
有田工業高校 蒲原 佑樹
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
懐かしい場所

今日、久しぶりに泉山磁石場にこれてよかったとおもいます。中に入るのは初めてで本当にいい場所を見れたと思います。
有田工業高校 山口 彩香
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
夏空!

見上げた時の岩の感じとか表面のがたがたしたところがいいなと思って撮りました。木草のみどりの色がきれいでした。撮っている時はとても暑かった!でも青空が少し見えていてよかったです。
有田工業高校 溝口 春奈
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
未来を視る


[01]生徒をモデルに撮りました。有田の歴史の刻まれた岩肌を見て、この子達はどう思うのでしょう。
[02]岩肌の荒々しさを撮ってみました。左半分の青空も、きっと400年前には覗いていなかったんだと思うと長い有田の歴史を感じます。
有田工業高校 吉永 伸裕(顧問)
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
世界へ




今回久しぶりに泉山磁石場に入りましたが、実際に入ってみて改めてその採掘面積の広さに驚きました。約400年間の間にほぼ一山採掘され、そのほとんどが有田焼に変わったと考えるととても感慨深いものがありました。本日は貴重な機会を与えてくださいまして本当にありがとうございました。
梶原大敬
先人陶工感謝祭 事業 『有田焼の原点 泉山磁石場の写真を撮ろう!』
presented by 社団法人 陶都有田青年会議所
2012年12月16日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
7/29は泉山磁石場で写真を撮ろう!開催。参加者募集中!!

今週末、有田焼に400年間従事してきた先人たちへの感謝の気持ちをこめて
「先人陶工感謝祭 神事」が執り行われます。
先人たちの偉業を肌身で感じよう!ということで、
私たち陶都有田青年会議所では、有田焼の原点でもある泉山磁石場を開放します!
そして、
その時に撮影した写真をぜひこのブログへご応募ください。
さがファンブログやFbを泉山磁石場の写真でいっぱいにしよう!!!
皆様のご参加お待ちしております。
イベントFbページ紹介
泉山磁石場 普段入れない有田焼発祥の聖地
応募用メールアドレス
izumiyama.photo☆gmail.com(☆を@にしてください)
2012年07月24日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 15:00 │Comments(0)
泉山磁石場で写真を撮ろう!応募要項発表!!
[ 応募要項 ]
本日は先人陶工感謝祭事業「泉山磁石場で写真を撮ろう!」にご参加いただきましてありがとうございます。
以下の内容をよくご確認いただき、ご応募ください。多数のご応募お待ちしております。
1. 撮影日時 平成24年7月29日(日)10:00~12:00
2. テーマ “想い”
※撮影いただいた写真は、140文字以内のコメントを添付して応募いただきます。
3. 応募方法
泉山退場後、下記の必要事項にご記入いただき受付にいる担当者へご応募ください。
また、写真データを同時にいただきますのでデータのご準備をお願いします。
※その場でご応募出来ない方は、30日12:00までにメールにてお願いします。その際必要事項にある「受付番号」を「件名」に明記していただき、本文中に140字以内のコメントを記載くださいますようお願い致します。
4. メール送付先
有田町大樽1-4-1 1F
社団法人陶都有田青年会議所 担当 庄村 賢人
E-Mail izumiyama.photo@gmail.com
ー撮影時のお願いー
※泉山磁石場への入場はヘルメット着用が必須です。
※磁石場内は崩落などの危険性がある個所もあります。危険個所には絶対に近付かないようにお願いします。万が一、危険個所への立ち入り怪我・事故などあった場合には責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※磁石場内への機材の持ち込みは手に持てる範囲とし、他の参加者の迷惑にならないように
撮影等行うようお願いします。
本日は先人陶工感謝祭事業「泉山磁石場で写真を撮ろう!」にご参加いただきましてありがとうございます。
以下の内容をよくご確認いただき、ご応募ください。多数のご応募お待ちしております。
1. 撮影日時 平成24年7月29日(日)10:00~12:00
2. テーマ “想い”
※撮影いただいた写真は、140文字以内のコメントを添付して応募いただきます。
3. 応募方法
泉山退場後、下記の必要事項にご記入いただき受付にいる担当者へご応募ください。
また、写真データを同時にいただきますのでデータのご準備をお願いします。
※その場でご応募出来ない方は、30日12:00までにメールにてお願いします。その際必要事項にある「受付番号」を「件名」に明記していただき、本文中に140字以内のコメントを記載くださいますようお願い致します。
4. メール送付先
有田町大樽1-4-1 1F
社団法人陶都有田青年会議所 担当 庄村 賢人
E-Mail izumiyama.photo@gmail.com
ー撮影時のお願いー
※泉山磁石場への入場はヘルメット着用が必須です。
※磁石場内は崩落などの危険性がある個所もあります。危険個所には絶対に近付かないようにお願いします。万が一、危険個所への立ち入り怪我・事故などあった場合には責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※磁石場内への機材の持ち込みは手に持てる範囲とし、他の参加者の迷惑にならないように
撮影等行うようお願いします。