スポンサーサイト
7/29は泉山磁石場で写真を撮ろう!開催。参加者募集中!!

今週末、有田焼に400年間従事してきた先人たちへの感謝の気持ちをこめて
「先人陶工感謝祭 神事」が執り行われます。
先人たちの偉業を肌身で感じよう!ということで、
私たち陶都有田青年会議所では、有田焼の原点でもある泉山磁石場を開放します!
そして、
その時に撮影した写真をぜひこのブログへご応募ください。
さがファンブログやFbを泉山磁石場の写真でいっぱいにしよう!!!
皆様のご参加お待ちしております。
イベントFbページ紹介
泉山磁石場 普段入れない有田焼発祥の聖地
応募用メールアドレス
izumiyama.photo☆gmail.com(☆を@にしてください)
2012年07月24日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 15:00 │Comments(0)
泉山磁石場で写真を撮ろう!応募要項発表!!
[ 応募要項 ]
本日は先人陶工感謝祭事業「泉山磁石場で写真を撮ろう!」にご参加いただきましてありがとうございます。
以下の内容をよくご確認いただき、ご応募ください。多数のご応募お待ちしております。
1. 撮影日時 平成24年7月29日(日)10:00~12:00
2. テーマ “想い”
※撮影いただいた写真は、140文字以内のコメントを添付して応募いただきます。
3. 応募方法
泉山退場後、下記の必要事項にご記入いただき受付にいる担当者へご応募ください。
また、写真データを同時にいただきますのでデータのご準備をお願いします。
※その場でご応募出来ない方は、30日12:00までにメールにてお願いします。その際必要事項にある「受付番号」を「件名」に明記していただき、本文中に140字以内のコメントを記載くださいますようお願い致します。
4. メール送付先
有田町大樽1-4-1 1F
社団法人陶都有田青年会議所 担当 庄村 賢人
E-Mail izumiyama.photo@gmail.com
ー撮影時のお願いー
※泉山磁石場への入場はヘルメット着用が必須です。
※磁石場内は崩落などの危険性がある個所もあります。危険個所には絶対に近付かないようにお願いします。万が一、危険個所への立ち入り怪我・事故などあった場合には責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※磁石場内への機材の持ち込みは手に持てる範囲とし、他の参加者の迷惑にならないように
撮影等行うようお願いします。
本日は先人陶工感謝祭事業「泉山磁石場で写真を撮ろう!」にご参加いただきましてありがとうございます。
以下の内容をよくご確認いただき、ご応募ください。多数のご応募お待ちしております。
1. 撮影日時 平成24年7月29日(日)10:00~12:00
2. テーマ “想い”
※撮影いただいた写真は、140文字以内のコメントを添付して応募いただきます。
3. 応募方法
泉山退場後、下記の必要事項にご記入いただき受付にいる担当者へご応募ください。
また、写真データを同時にいただきますのでデータのご準備をお願いします。
※その場でご応募出来ない方は、30日12:00までにメールにてお願いします。その際必要事項にある「受付番号」を「件名」に明記していただき、本文中に140字以内のコメントを記載くださいますようお願い致します。
4. メール送付先
有田町大樽1-4-1 1F
社団法人陶都有田青年会議所 担当 庄村 賢人
E-Mail izumiyama.photo@gmail.com
ー撮影時のお願いー
※泉山磁石場への入場はヘルメット着用が必須です。
※磁石場内は崩落などの危険性がある個所もあります。危険個所には絶対に近付かないようにお願いします。万が一、危険個所への立ち入り怪我・事故などあった場合には責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※磁石場内への機材の持ち込みは手に持てる範囲とし、他の参加者の迷惑にならないように
撮影等行うようお願いします。
2012年07月24日 Posted by 泉山磁石場7月29日限定解放! at 12:00 │Comments(0)
応募写真の取り扱いについて
「応募要項・写真の取り扱いについて」
(著作権および使用権)
1 応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。但し、応募された作品については、撮影会の広報・PR等、非営利目的で主催者が優先的に使用することができるものとし、応募作品の発表や公開に関する権利は主催者が保有します。
(応募作品の取扱い)
2 応募作品の一部はWeb上のほか一般に公開されます。そのため、応募作品が主催者側に提出された時点で、応募者は応募作品がWeb上、その他一般(パンフレット、ポスター、新聞、雑誌、テレビ等)に公開されることへ同意したものとみなします。応募された作品を使用する際には応募者の氏名(またはペンネーム)を表示いたします。応募された作品は、原則として返却は行いません。
また、応募された作品については、主催者は原則として第三者に貸与することはありません。但し、応募者の事前の承諾を得られた作品に限って(応募要項の所定欄にて「承諾する」の方に○を付けた場合)、主催者の判断で応募作品を有田町の広報活動、日本磁器誕生400年祭事業を目的として、有田町又は日本磁器誕生400年祭実行委員会に貸与する場合があります。
(肖像権)
3 被写体が人物の場合は、必ず本人の同意を得るなど、応募者の責任においてご応募ください。
(応募作品の加工)
4 応募作品は「合成または加工された写真」はご遠慮いただきます。
(著作物の撮影)
5 他人の著作物を撮影し、それを素材にして加エや合成をしますと、著作権の侵害にあたる揚合がありますので注意してください。
(その他)
6 応募作品に関するトラブルについては、主催者は一切責任を負いません。
(著作権および使用権)
1 応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。但し、応募された作品については、撮影会の広報・PR等、非営利目的で主催者が優先的に使用することができるものとし、応募作品の発表や公開に関する権利は主催者が保有します。
(応募作品の取扱い)
2 応募作品の一部はWeb上のほか一般に公開されます。そのため、応募作品が主催者側に提出された時点で、応募者は応募作品がWeb上、その他一般(パンフレット、ポスター、新聞、雑誌、テレビ等)に公開されることへ同意したものとみなします。応募された作品を使用する際には応募者の氏名(またはペンネーム)を表示いたします。応募された作品は、原則として返却は行いません。
また、応募された作品については、主催者は原則として第三者に貸与することはありません。但し、応募者の事前の承諾を得られた作品に限って(応募要項の所定欄にて「承諾する」の方に○を付けた場合)、主催者の判断で応募作品を有田町の広報活動、日本磁器誕生400年祭事業を目的として、有田町又は日本磁器誕生400年祭実行委員会に貸与する場合があります。
(肖像権)
3 被写体が人物の場合は、必ず本人の同意を得るなど、応募者の責任においてご応募ください。
(応募作品の加工)
4 応募作品は「合成または加工された写真」はご遠慮いただきます。
(著作物の撮影)
5 他人の著作物を撮影し、それを素材にして加エや合成をしますと、著作権の侵害にあたる揚合がありますので注意してください。
(その他)
6 応募作品に関するトラブルについては、主催者は一切責任を負いません。